top of page
第1回 テーマ発表会
第1回のテーマ発表会は「未来の学校を創造しよう」です!
未来予測を参考にして何年か後の学校(学べる場所)を考えて、マイクラ、ロボット、スライド、イラストなど自由に発表しよう!

タイトル
歴史小学校
★学校の特徴
25年後、歴史を学べる場所、対象年齢なし
★どんな人に学んでほしいか
歴史の変化を実感したい人
★何を学べるか
歴史の変化を実感できる。寺子屋からパソコンルーム・ドローンのような時代の移り変わり。
★学ぶとどうなるのか
歴史の変化を実感できるようになる
★アピールポイント
未来館を感じられる、校門の橋があります。そして本当に動くドローンがあります。
★参考にしたもの
関東通信工業株式会社のホームページ
タイトル
八尾空中小学校
★学校の特徴
100年後、空の上、対象年齢:7~12才
★どんな人に学んでほしいか
小学生
★何を学べるか
全教科を学べる
★学ぶとどうなるのか
いい職業に就けたり、賢くなります
★アピールポイント
空に浮かんでいること
★参考にしたもの
ラピュタ、ドラえもん22世紀
タイトル
ゲーム学校
★学校の特徴
100年後、湖がある、対象:5~10才
★どんな人に学んでほしいか
優しくてゲームが好きな人たち
★何を学べるか
マイクラのデスゲーム、アスレチックゲームを学んだら、自由につくることが出来る
★学ぶとどうなるのか
ゲームのプロになれる
★アピールポイント
月火水木金と給食が無料
★参考にしたもの
ゲームたいりょう
タイトル
自由学校
★学校の特徴
100年後、誰もかもいける場所、対象:5~10才
★どんな人に学んでほしいか
勉強に熱心な人
★何を学べるか
自分の好きなことを学べ、僕の場合は数学と化学など
★学ぶとどうなるのか
自分の好きなことの博士になれる
★アピールポイント
好きなことを学べる。先生は超々天才!どんなものでも、ブラックホールについても学べる。
★参考にしたもの
ない
タイトル
建築学校
★学校の特徴
10年後、建築専門、対象:小中学生
★どんな人に学んでほしいか
建築士になりたい人、大工になりたい人
★何を学べるか
建築のこと
★学ぶとどうなるのか
一級建築士に90%の確率でなる
★アピールポイント
屋上に上がっていろいろな建築物を学べる
★参考にしたもの
建築の学校
タイトル
いろいろなことにチャレンジできる移動式学校
★学校の特徴
5年後、日本全国、対象:4才以上
★どんな人に学んでほしいか
いろいろな理由で、引越しができない人とか、1日暮らしができない人とかのために学校がその人の近くまで移動する
★何を学べるか
3階建てになってて各階で学べるものが違う。1階はロボットプログラミング、2階はイラスト、3階はケーキ作り
★学ぶとどうなるのか
自分で学びたいものを選んで出来ることが増える。プログラミングとか専門的に学べるから卒業したらすぐに就職もできるかも。
★アピールポイント
組立をがんばりました。それぞれの階をちゃんと上から覗けるようになっています。また、簡単に階を入れ替えることが出来るので、リクエストがあれば勉強の分野も増やせます。
★参考にしたもの
ハウルの動く城
タイトル
大阪府八尾市立快哉堂
★学校の特徴
N年後、とある場所、対象:ありません
★どんな人に学んでほしいか
学習意欲のあるもの(年齢に指定はなく、人柄にも指定もない。さらに、生物による指定もなく、学習意欲のあるものすべてのものを対象としています)
★何を学べるか
学びたいもの(建築関連が学びたいものには、建築学が学べるように、したいことを実践できる機会を与えてくれる状況の製作、道を示してくれる機会、金銭を支えるためのアルバイトのようなものが出来る)
★学ぶとどうなるのか
自分次第(”学びたいものに学びたいものを”というものであるので、学ぶことで、自分のしたかったことが仕事にできたり、出来なかったものが出来るようになるのようなことがあればいいな)
★アピールポイント
「したいもの」が「したいこと」をするために行ける場所であること
★参考にしたもの
グレープ(オレンジ)アカデミーなど
タイトル
みらいCLAFTアカデミー
★学校の特徴
2025年春頃、主にオンライン、6歳以上
★どんな人に学んでほしいか
社会に出て、問題を解決することで、お金や感謝を得ながら、生活をしていきたい人
★何を学べるか
人とのコミュニケーションで学ぶ:Yononaka
ロボット/コンピュータ/AIを動かして学ぶ:PBL
発表会/スクールフェスタに参加しながらいろんな人と交流する
お金を使って商品サービスを販売して学ぶ
地域の行事などに参加して、様々な年代の方と話す
★学ぶとどうなるのか
創造性が高まる、情報を取捨選択するリテラシーが身につく、自己理解が深まる
★アピールポイント
Yononakaは3年の実績があり、参加者は効果を実感しています!
★参考にしたもの
インターネット、ChatGPT、リサーチするAI「perplexity」
タイトル
リュウノスケの考える未来の学校
★学校の特徴
25年後、世界中、対象:全年齢
★どんな人に学んでほしいか
生徒一人ひとりの個性と特徴を理解して、それに合った教育方法を受けたいと考えている人に。 (保護者や先生、本人も含めて)
★何を学べるか
心理学・倫理学・哲学・幼児教育
★学ぶとどうなるのか
年齢、性別、人種、知能、障害など関係なく、平等に成長して多くの人間と一緒に成長していくことが出来る。
★アピールポイント
好きな心理学などの要素を込めることが出来た部分
★参考にしたもの
2050年の学校はどうなるの? 性格5代特性・人格適応論
タイトル
大阪生物しりつ学校
★学校の特徴
25年後、海の中k、対象:10~20歳
★どんな人に学んでほしいか
生物が好きで大学とかで学ぼうとしている人とかに学んでほしい
★何を学べるか
生物の体のつくりや、外見を知ったり命の大切さを知れる
★学ぶとどうなるのか
動物にやさしくなったり、いろんな人に教えたりできるようになる
★アピールポイント
生物がいっぱいいてる、カエルやカメとか
★参考にしたもの
水族館
タイトル
どこでも学校
★学校の特徴
15年後、どこでも、対象:だれでも
★どんな人に学んでほしいか
学びをしたい人、学びが必要な人
★何を学べるか
自分の興味のある分野
★学ぶとどうなるのか
自分の糧になる
★アピールポイント
どんな場所でもどんな時でも学ぶことが出来る
★参考にしたもの
なし
bottom of page