top of page
カイシャづくり動画.png

自分カイシャづくり体験
とは?

2024年からスタートした「会社として商品サービスを提供すること」を体験できるカリキュラムです。小学校6年生以上を対象としたキャリア教育で、半年間かけてお金や働くことに関するオンラインワーク、職業人インタビュー、企画アイデアのプレゼンなどを行ってきました。

8月からは仮想のカイシャをつくり、オンラインのチャットやミーティングをメインに、活動を進めてまいりました。

スクールフェスタ秋.png

そして、11/4(祝)の「秋のスクールフェスタ」にて、商品サービスの提供を行います。これまでのスクールフェスタはスタッフが企画し、スクール生・保護者・スタッフ全員で楽しむイベントでしたので、今回スクール生自身が企画する初めての挑戦です。チームで創り上げたものが、実際にお客さんにどう届いていくのか、どんなフィードバックが得られるのか、貴重な体験になると思っています。

これまでの歩み

自分カイシャづくり体験という聞いたことないカリキュラム。「自分、カイシャ、づくり、体験」。ひとつひとつの言葉はわかるけど、ひとまとめにしても意味が分かんない。そんな状態からスタートしました。

参加者は16名。小学校6年生から高校1年生まで。同じスクールに通っているけれど、名前しか知らない仲間たち。何をするのかも、目的も、メンバーもわからないまま、5月12日が訪れました。

だからこそ、まずは「知る」ことをテーマとした5月。初回の5月12日は互いの自己紹介から始まりました。

ロードマップ.jpg

5

「知る」

12

76.jpg
82.jpg

お金と役割

「どうやって稼ぐのか」だけでなく、「どの役割でお金をもらうのか」という視点も大切。経営者の視点でイベントをおこすカイシャづくりの初回ワークは、4つの役割と会社についての関係性を学びました。また、信用金庫の支店長にゲストとしてお話いただき、「どんな人にお金を融資したいか?」というお題にも答えました。

19

519.png
5_19 (2).png

はたらくとは何か

ぽちおムキムキ.png

普段なじみのないからこそ「仕事とは何か」「働くとは何か」について考えていきました。パリでの仕事経験があり、さまざまな業界で活動されてきたゲストを招き、これまでのお仕事の内容や、どんなキーワードを意識しているのかをお話いただきました。その後、商品やサービスに値段を付けるお題にも取り組みました。

26

5_26.png
5_26 (2).png

アイデアをどう伝えるか

自分がやりたいことをやるだけでなく、商品という形にしてお客さんに喜んでもらうことがカイシャづくりの目的。誰にどんな+を与えるかという視点も検討しました。また、自分のやりたいことは、今あるモノの掛け合わせで、新しい商品サービスのアイデアとして考えていきました。後日それらをまとめ、月末にレポート提出しました。

6

「聞く」

9

6_9.png
6_9 (2).png

レポート共有と価値観

ピッカリ.png

前半ではレポートの共有を行い、メンバーの意見に対してコメントや質問を交わしました。Googleや任天堂などの有名企業のサービス事例を参考にしながら、「どんな+を与えるか」が企業の理念に繋がっていることを学びました。この理念を個人レベルで捉えると「価値観」になることから、リストから選ぶという作業を通じて、自分の価値観について考え意見共有しました。

16

6_16.png
6_16 (2).png

きくとは何か

聞くと聴くの違いについて考え、どのような状況で「聴きたい」と思えるかを考えたり、質問する方の訊くについても考えました。最後は「今日のYononakaで一番おもしろかったことは何ですか?」というお題。参加者の回答から「聴く」をしっかりと実践できていることが確認できました。このワークで、職業人インタビューに向けて「聴く」や「訊く」の重要性を学ぶことができました。

ピッカリ.png

下旬

6月下旬.png
6月下旬 (2).png

職業人インタビュー

ピッカリマイク.png

11人の職業人にオンラインインタビューを行い、お仕事内容や考え方について直接質問しました。メンバー自ら考えた質問をすることで、話がグッと入ってきたと思います。それを踏まえ、自分が創りたいカイシャとは何か、そこで自分がどのように貢献したいかについて考え、レポート提出しました。

7

「伝える」

7

7_7.png
7_7 (2).png

プレゼンのキホン

かっそ1.png

プレゼンは説明とは違って「相手に行動を起こしてもらうこと」が最終的なゴール。プレゼンに向けて、ストーリーの作り方やスライド、そして相手に響く具体的な言葉選びの大切さを学びました。その後、企画プレゼンのために資料作成に取り組みました。

14

7_14.png
7_14 (2).png

ひょうげんとは何か

かっそ2.png

準備したことを発揮するためには、本番でのパフォーマンスが重要です。目の前の相手の心を動かすにはどんな表現が必要か、また「緊張」という試練を越えるためにどうするか、考えていきました。最後のお題ではプレゼン「つかみ」の部分について意見共有していきました。

28

7_28.png
7_28 (2).png

企画プレゼン

かっそ1.png

本番に向けて原稿を提出しスタッフからフィードバック、それをもとにスライドを作成し、再度フィードバックを繰り返しながら準備を進めました。話す内容やストーリー構成、使うスライドはすべてオリジナル。準備から発表終了まで、1人1人最大限に頭を働かせ、チャレンジしました。本番では、職業人や保護者の前で緊張しながらも声を張ってしっかりプレゼンしました。

8

「協働する」

2

8_2.png
8_2 (2).png

企画決定

職業人、保護者、スクール生による投票で選ばれた企画が決定し、4つのカイシャが誕生しました。それぞれ希望のカイシャを選び、メンバーも決定しました。

フォットン2.png

4

8_4.png
8_4 (2).png

あなたを知る

フォットン1.png

まずチーム内で自己紹介を行い、自分の得意と苦手を共有しました。魅力的な商品サービスを提供するにはメンバー以外に「お客さん」のことも理解する必要があります。イラストを使って相手の気持ちを想像するワークを通じて、擬似体験しました。そして最後は「自分自身がどう考えているか」を知るために、全体でディベートを行いました。

25

8_25.png
8_25 (2).png

なまえとは何か

フォットン2.png

会社内には役割や肩書きがありますが、その内容は会社ごとで異なります。生活しているとつい「名」のイメージが固定化されてきます。思いつく名前を話していくお題、言葉の連想を広げるお題、感情に名前をつけるお題などで、自分の思い込みや認識を揺さぶっていきました。

9

「共創する」

上旬

9月上旬.png
9月上旬 (2).png

チーム初回ミーティング

チームでビジネスプランを作成し、会社の目的や各メンバーの役割を具体化しました。1時間では終わらず、その後はコミュニケーションツール「Discord」を使ってオンラインで進めました。

フォットン1.png

15

915.png
9_15 (2).png

チームとは何か

ピッカリ.png

目的が具体的になるほど、チーム一丸となって進むことが求められますが、全員が同じ考え方を持つ必要はないと思います。多様なまま共通の目的に向かっていく意識が大切。そのために、チームで話し合って答えに辿り着くワークに取り組みました。最後は「チームには何が必要か?そのチームに欠かせないメンバーはどんな人?」というお題に対して意見共有しました。

10

「実現する」

6

10_6.png
10_6 (2).png

全体ミーティング

商品サービスのイメージを具体化するために仕様書を作成。また、現在の活動を中間報告書としてまとめ、報告係が全体に共有しました。本番のスクールフェスタのキャッチコピーのアイデアも出し合い、投票で選ばれた意見を採用しました。

13

10_13.png
1013.png

チャンスとは何か

おと2.png

チーム活動では、1人のときとは違った困難が訪れます。本番に近づくにつれ、気持ちも焦ってくる時期。目の前の出来事をピンチと捉えるか、チャンスと捉えるかでモチベーションが大きく変わってきます。快適な状態(コンフォートゾーン)を広げていくために、自分の中で「変えたい!」と思うことを宣言していきました。

下旬

カイシャづくりの歩み画像.jpg
カイシャづくりの歩み画像 (1).jpg

最後の追い込み

10月からは通常授業以外の時間も作業できるよう、教室開放日を決めました。集まれるメンバーで作業を進めたり、スタッフから助言をもらったりしながら、チラシ作成などの最終準備を進めていきました。

おと1.png

アーカイブ動画はこちら

サービス提供側への意識変換!

半年間の「自分カイシャづくり」体験を通じて、これまで商品やサービスを受ける側、遊ぶ側だった子どもたちが、サービスを提供する立場の考え方を学ぶことができました。 スマホ誕生後に生まれた子どもたちにとって、タップひとつで情報にアクセス出来たり、動画やゲームで楽しんだりするのは当たり前かもしれません。しかし、その裏には誰かが商品やサービスを提供していること、そしてその提供者が自分のアイデアを形にする喜びを感じていること。その未知の視点を体感していきました。

114カイシャづくり振り返り.jpg

自分の商品サービスを提供するのは楽しいだけではありません。不便や苦労を経験し、その中で「ここをこう修正してみよう」「次はこんなことをしてみよう」という試行錯誤をしていきました。でもこれが学びの本質だと、私は思います。この習慣を身につけることで、だんだんと自分のアイデアを形にすることに喜びを感じ、学びたい!働きたい!という意識になっていくでしょう。

114カイシャづくり振り返り (1).jpg

複雑な現代社会だからこそ、様々な視点から物事を捉え、考えることがますます重要になってくると思っています。スクールでYononakaを開催しているのも、こうした多様な視点を養うための学びです。

「学ばなければならない」から「学びたい!」へ、「働かなければならない」から「働きたい!」へ。 自分カイシャづくり体験やYononakaによって、主体的な意識になっていけば、何よりです。学ぶ意義や目的が明確になり、人生で何に時間(リソース)を費やすべきかという方向性がはっきりすれば、それに向かって全力で進むことができると思います。努力が必ずしも報われるとは限りませんが、自分のやりたいことを目標に定め、それに向かって進むことで、成功の可能性は高まるでしょう。引き続きよろしくお願いいたします。

メンバー

職業人図鑑

↓タップで詳しくみる↓

創ることで学ぶスクール

キープオンは「創ることで学ぶ」スクールとしてさまざまな活動を行っています。

「〇〇づくり」は「形のあるモノを作って完成させること」だけに留まる体験ではありません。

創り出す過程で、自分のアイデアを形にして表現する、問題を解決するために試行錯誤する、目的を達成するために挑戦するといったことを経験します。

これらの経験を提供することで、どんな状況にも対応できる「自律した社会人」の育成を目指しています。

【小冊子】240331「食卓で語り合える思い出を作りませんか?」 .png

現代は「勉強ができれば安心だ」という時代ではなくなりました。

日本社会は多くの課題を抱え、その解決には新たな価値を創出できる人材が求められています。

人口減少と人手不足が深刻化する日本では、前例のあるマニュアル通りの活動はロボットやコンピューターに置き換わっていくことが予測され、ただ単に正解を覚え、問題に速やか正確に対応する学習法では、これからの社会を生き抜くためには十分ではないと私たちは考えています。

また、AIやロボットの存在が日に日に大きくなるなかで、自ら考え、問題を解決し、表現していく力が重要になってきます。

受験や就活をゴールとはせず、どんな状況にも対応できる「自律した社会人」の育成を目指しています。

子供たちが自分のやりたいことを考え、見つけ出し、楽しい人生を歩んでいける力を身に付けられるよう、最大限にサポートしていきます。

各種リンク

noteロゴ.png
Yononakarogo.png
bottom of page